情報は取りに行く!
報連相の流れは自分で作る

「従業員から報連相がない」とお困りの方はいませんか?

  • 連絡がない
  • 報告がない
  • 相談がない

この問題をいつまでも抱えている方に、簡単に解消する方法があります。
それは、自ら動くことです。

情報は回ってくるもの
「お金は天下の回り物」という言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。
じつは 連絡や報告も一種の“情報” であり、お金と同じように回るものです。
自ら情報を発信することで、情報が組織内を循環するように流れを作ることを心掛けてみてください。

「報連相がない」人の共通点
報連相がないとお困りの方は、

  • 自分は報告を“受ける”立場だ
  • 自分は連絡を“待つ”立場だ
  • 自分は相談を“される”立場だ

と考えているケースがよく見られます。
「自分もかつてはやってきたから、部下もやってくるはずだ」という思い込みがあるのです。
しかし、自分がやってきたことを、従業員が知らなければ理解できるわけがありません

「待つ」だけでは何も変わらない
従業員や組織を信じて結果を待つことは大切ですが、報告・連絡・相談は「結果」ではなく「進行中の情報」です。
ある意味、結果以上に大切なものともいえます。
それをただ待っていても、良い結果につながるとは限りません。


事例:待ちの姿勢を続けた結果
「報連相をしない従業員や組織が悪い」という考えに支配されると、チームの雰囲気が悪くなり、ひいては業績も悪化してしまいました。
これだけでも十分に厳しい状況ですが、さらに従業員側からは「悪い雰囲気を作っているのは上司(リーダー)」だと見なされてしまい、ますます状況が悪化。あるいは、すでにその状態に陥っていた場合もあります。

人間は多くの場合、環境や状況が悪くなると「原因」を探します。
しかし、原因を正しく理解できなければ「従業員が悪い」「チームが悪い」と、いわゆる“犯人さがし”に陥りやすいのです。

従業員は会社やリーダーにとって大切な存在です。他者を責めるのではなく、まずは自分が変わることこそが、最も効果的な近道だと言えます。

自ら情報を発信し、流れを作る
ではどうすればいいか。
自分から従業員や組織に対して、積極的に発信・相談・報告を行うことです。
そうすると、従業員のほうも自然と「情報発信」や「相談」「報告」が当たり前の環境を作りやすくなります。


リーダーの役割
立場が変わったからといって、環境が勝手に変わってくれるわけではありません。
リーダーの立場であれば、まず環境(土壌)づくりが重要です。
リーダーは先頭に立って人を導く役割を担っています。
会社もそのことを期待してリーダーを任せているのです。

「自ら動く」ことを意識し、今日からでも自ら情報を発信する取り組みを始めてみてください。


まとめ
報連相がないと悩むより、まずは自分から情報を取りに行く姿勢が大切。
“待つ”だけでは何も変わらず、むしろリーダー自身が情報を発信し、流れを作ることが求められる。
組織内で情報がスムーズに回れば、報連相は自然と活性化する。
リーダーこそが土壌づくりの中心的存在となり、結果ではなく「進行中の情報」を大切に扱おう。
こうした考え方を持つことで、報連相に関する悩みを解消でき、組織全体のコミュニケーションも円滑になるはずです。

By 5fields_master

経営コンサルタント 中小零細企業さまのコンサルティング 社長、リーダーが手の届かないところをお手伝い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です