中小零細企業の管理職が押さえるべき「組織図」と「業務の見える化」の重要性
社長、役員、管理職の方にとって、会社の組織図と組織(チーム)、担当業務の見える化は非常に重要な取り組みです。長年同じ仕事や同じ会社で働いていると、当たり前のこととして見過ごされがちですが、これを明確にすることで会社全体の運営が大きく改善されます。


見える化が必要な理由
他部門の業務内容を周知する
 他部門が何をしているかを理解することで、組織全体の動きを把握できるようになります。

従業員同士の貢献を認識する
 従業員が周囲の担当業務を知ることで、チームメンバーがどのように会社に貢献しているかを理解しやすくなります。

これを怠ると、以下のような疑問や不満が従業員の間で生じることがあります。

  • 「なぜあのチームはいつも社内にいないのか?」
  • 「なぜあのチームは早く帰れるのか?」
  • 「なぜあのチームの稟議は通りやすいのか?」

こうした疑問を放置すると、従業員の不満が蓄積し、モチベーションの低下につながりかねません。

見える化がもたらす効果
1.会社への関心が高まる
他の組織やチームが何をしているかを知ることで、従業員が会社への関心を深めるケースがあります。

2.スケジュール管理の精度向上
業務内容を整理し、公開・周知することで年間を通じたスケジュールが可視化されます。これにより、チームや担当者がスケジュールに沿った業務を遂行しやすくなり、「うっかりミス」「勘違い」「失念」を防ぐことができます。

大企業から学ぶべきポイント
大企業のIR情報を確認すると、随時、組織図の変更や廃止、新設が公表されています。これは株主への周知や上場企業としての義務に加え、企業ガバナンスの向上を目的とした取り組みです。零細企業でも、組織図の整備や業務の見える化を実施することで、以下の効果が期待できます。

  • 従業員の不公平感を軽減
    会社の上層部が適材適所に人材を配置しているつもりでも、従業員が「見えない」ことに対して不満や不公平感を抱くことがあります。これを防ぐには、情報を積極的に共有することが重要です。
  • ジョブローテーションの基盤整備
    業務内容やスケジュールが明確になることで、従業員のジョブローテーション計画もスムーズに進めることができます。

実践のためのアクションプラン
組織図と業務の見える化を実践するために、以下のステップを試してみてください。


総務部
・[経理業務]
・[給与支払い]
・[各行政への申請等]
・[人事業務]
・[社内ルール整備]
・[稟議決裁]
・[各部署の経費管理]
・[決算報告作成]
・[四半期別報告書作成]

管理部
・[顧客管理]
・[顧客対応(メール・電話等)]

営業部
・[営業]
・[顧客管理]
・[集金]
・[四半期別報告書作成]

技術部
・[新製品開発]
・[既存商品のコストダウン]
・[技術的なクレーム対応]
・[四半期別報告書作成]

生産部
・[生産]
・[生産調整]
・[営業部との連携]
・[配送部との連携]
・[設備メンテナンスおよび改修スケジュールの調整]
・[四半期別報告書作成]

生産管理部
・[リソース確保]
・[生産調整]
・[仕入価格の検証]
・[四半期別報告書作成]

配送部
・[配送]

社長総務部管理部営業部技術部生産部商品管理配送部
経営決済経理業務顧客管理営業新製品開発生産検品配送
給与支払い顧客対応(メール・電話等)顧客管理既存商品のコストダウン生産調整仕入価格検証
行政への申請集金クレーム対応他部署連携生産調整
四半期別報告書作成四半期別報告書作成四半期別報告書四半期別報告書四半期別報告書
社内ルール整備改修スケジュール
稟議決裁設備メンテ
決算報告作成
人事業務
役員会議

必要な項目
 ・「給与集計日」
 ・「経費精算日」
 ・「車検」や「設備メンテナンス」など定期的に発生する業務
 ・「決算報告」
 ・「月別・四半期別報告書」など経営・業績に関わる事項

これらのステップを踏むことで、組織全体の業務とスケジュールが明確になり、従業員間の理解や協力が深まります

まとめ
組織図と業務の見える化は、シンプルながら強力なツールです。これを活用することで、組織の透明性を高め、従業員のモチベーションや業務効率を向上させることができます。ぜひ、このアクションプランを実行に移し、組織運営の改善に役立ててください。

By 5fields_master

経営コンサルタント 中小零細企業さまのコンサルティング 社長、リーダーが手の届かないところをお手伝い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です